2010年09月12日のつぶやき

渋谷のカッシーナも潰れたし、原宿のhhstyleも潰れたし。あこぎな商売してるとこがどんどん潰れてくな。悪徳業者が市場から閉め出されてきてる。不況のおかげだね。

posted at 22:31:05

カッシーナは自社製品を卸してる先の小売店に「ウチの製品と一緒に他社製品をあつかうな。取引やめるぞ」と脅迫している。それ、独占禁止法違反だからww ノール、ハーマンミラー、ヴィトラ、フリッツハンセンらも同様。業界全体が腐ってるね。

posted at 22:13:00

カッシーナって売上高30億かよ…。想像以上にしょぼいな。http://finance.nifty.com/cs/news/report/14134/1.htm

posted at 22:01:21

こんなアホ企業でも業界内ではトップブランド風を吹かして威張ってるわけ。こりゃあ、この業界も衰退するわけだよ。

posted at 21:53:56

家具デザインに著作権は関係ないから権利継承者の許可うんぬんは全く意味がないし、製造ナンバー入りのカードなんかメーカーが勝手に付けたもので何の証明力もない。トレードマークだけは商標権の保護を受けるので何らかの証明にはなるかもね。「真正なる復刻」ではなく、商標使用の権利証明にはw

posted at 21:52:15

これはさらに意味不明。「カッシーナ社イ・マエストリコレクションの製品には、作品の真正なる復刻を証明するものとして著作権継承者から正式に使用を許可されているトレードマーク(サイン)の刻印と製造ナンバーが入ったIDカード(ブックレット)が添付されています」

posted at 21:48:48

コレクションというのが家具のデザインを指しているのであれば著作権は関係ないし、製造権というのが意匠の使用権を指しているのであれば意匠権の保護期間は切れているし、何を指して何を言いたいのか分からないナゾ文章。それらしい文句使えば顧客をダマせると思ってるのだろう。顧客をバカにしてる。

posted at 21:47:18

「イ・マエストリコレクションの著作権および製造権は下記団体および個人との契約のもとに保障されています」だってww http://www.cassina-ixc.com/ja/brands_products/cassina/i_maestri_collection/

posted at 21:45:08

製造業界で「版権」なるナゾの用語が流通しているが、版権は著作権の旧称で福沢諭吉がcopyrightを直訳したもの。工業デザインに著作権なんてないから「なんでアンタらがそんな用語を口にしてんのよ?w」って感じなのだが、まあオレオレ権利を主張して顧客をダマせれば何でもいいんだろうな。

posted at 21:42:38

カッシーナ社は、イ・マエストリ・コレクションと称して著作権製造権の所持を主張してるけど、家具デザインは意匠権の範疇であって著作権は関係ないし、製造権は法律に定義のない造語。モノ作りのレベルはそこそこ高いのに、どうしてウソをつく必要があるんだろう。顧客をバカにするにもほどがある。

posted at 21:39:05

コルビジェが生きてたら、コルビジェ作品としてソファが60万円で売られてたら激怒すると思うけどなw カッシーナもしょぼい商売してると思うし、そういう悪徳業者の口車に乗せられていい気になってる消費者もたいがいだ。

posted at 21:28:48

コルビジェバウハウスの連中は金持ちの趣味になっていた家具デザインを庶民が使えるもの、庶民のためのものにしようとした。いま意匠権の保護期間が切れてさまざまなメーカーが再生産に参入しているが、一部の消費者は「コルビジェの精神を分かってる」といいカッシーナ社で60万円のイス買ってる。

posted at 21:26:53

日本の広告業界の市場規模は4兆円。これは日本人ひとりひとりが「毎年4万円も支払って広告を見てやっている」ことを意味する。前も同じこと書いたけど。

posted at 20:41:30

こんなもん単なる広告チラシなんだから、わざわざカネ払って見てやる必要なんかないよ。

posted at 20:37:33

新聞業界の記事広告と同じ仕組みは、TV番組でもよく見られる。旅番組の温泉旅館とか。おしゃれなカフェの紹介とか。行列のできるラーメン屋とか。番組制作会社のツテで探すから、どうしても偏り、依怙贔屓は出てきてしまう。

posted at 20:36:30

ちょっとよく分からないのが、記事に見せかけた広告「記事広告」なんだけど、これが意外と広告料を取ってない。取材名目だから料金を取れないのかもしれないが、普通の広告が何百万もかかるのに比べるとあまりにバランスが取れてないし、メディアがそこで儲けようと思いつかないわけがないのに。

posted at 20:27:20

朝日毎日が左系で、読売産経が右系でっておバカなこと言ってる人いるけど、記事の出所が同じなんだから大して違いなんて出るわけがない。みんな官公庁が流してる広告宣伝だよ。だから松本サリン事件でも厚労省の郵便割引不正事件でも左右問わず全メディアが一斉に誤報する。

posted at 20:22:38

第三種郵便物の規定により広告面積が50%を越えると郵送料が高くなるんだった。

posted at 20:17:49

日経と喧嘩して飛び出した渡邉正裕さんが「疑似広告」と言っているのが、それ。http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/news-ana.html

posted at 20:11:44

新聞は紙面面積の何%までに広告を抑えなければならないという決まりがある。何%かは忘れたがたしか30%とか40%とかじゃなかったかな。それがまったく守られてない。さらに抜け穴としてさきほどの記事広告がある。

posted at 20:10:15

記事広告には「これは広告です」などとは書かれてないので、一般の読者は、それが新聞社の記者が自分の足で取材をして書いた普通の記事だと思いこまされている。しかしネタ元はすべて取材される側が提供しているのだ。

posted at 19:57:07

新聞には「記事広告」というものがあって、あたかも記事のように書かれた広告のことをいう。広告であることが明示された「全面広告」とは別物。メディアにはすでに取材能力がなくなってるので、産業側がこんな情報がありますよとネタを提供するのだ。それを記事に仕立てる。もちろん中身はただの広告。

posted at 19:55:03

旧来メディアがおバカなのは、記者クラブ発表や記事広告に依存しすぎて独自取材能力が退化してしまっているのが原因として大きい。メディア受容者のリテラシーを育てつつ、記者が自分の足で探した面白い記事、役立つ記事を発信できてれば、いずれ破綻するにせよここまで急激に傾くことはなかったはず。

posted at 19:51:54

ところが国内農家はどうせ品質チェックは身内のお手盛りだし、多少基準値をオーバーしてもお情けで通してもらえちゃうので(←妄想)、「国産だから安心!」とか言われても、ケッ!ってなっちゃうよな。

posted at 17:11:28

日本の検疫所は世界的に基準が厳しく、しかも一度引っかかったら次の便も、その次の便も高いハードルが課せられる。中国農家にとっては物価の違いや取引量の大きさもあるので、それだけに自社製品の安全基準には慎重になる。中国政府の定める安全基準は日本水準に合わせて厳しくされた。

posted at 17:09:31

日本の農業は農水省が手厚く保護してくれていて競争に晒されていないので品質に信頼がおけない。輸入食品なんかほんと些細なことに鵜の目鷹の目で目くじら立てられて追い返されるもん。ろくに品質チェックすらされてない国産モノと厳しい競争を勝ち抜いてきた輸入モノとでは輸入モノの方が安心できる。

posted at 17:04:51

いちど retweet したら、重ねて reply できんのか。

posted at 16:50:02

@H_Kyojuro これは本当に重要な指摘で、いままで自分は旧来メディアとウェブとの関連は情報発信のチャンネルが増えるという視点から整理してたけど、そうではなく、取材される側が情報を遮断することで旧来メディアを干殺しにするという方法が提示されている。

posted at 16:49:19

日本のメディアには、韓流スターのキャンペーンは仕掛けられても、現代自動車のキャンペーンはできない。日ごろ「マスゴミ」とか「老害」とか「既得権益」とか言ってるネットなんとかの人は、自動車業界のあれやこれやをどうにしかした方がいいと思うよ。

posted at 15:53:46

よく「日本の市場は電通が仕切ってるんだーっ!」みたいな陰謀論を見かけるけど、広告業界の市場規模はたかだか4兆円に過ぎない。雑誌が1兆円余り、新聞は2兆円、TV・ラジオが4兆円。自動車業界に比べても全然ケタが違う。

posted at 15:50:28

日本では自動車業界の市場規模が40兆円、食品業界の市場規模が20兆円で、自動車業界の規模の方がデカい。食品は消費者の目につきやすいところで輸入品に頼っている部分が大きく、自動車は実態はさておき国産イメージが強い。業界のパワーバランスから業界を越えた国産信仰が推進される。

posted at 15:45:13

広告主の立場としては、インチキCMで自社製品を買ってくれた方がお得なので、消費者=メディアの受容者にはずっとおバカでいてもらいたいわけだ。そんなこんなで広告主、メディア、消費者が互いのおバカを加速するおバカスパイラルの渦中にあるというのがこの国日本の現状なのですね。

posted at 15:40:46

ホメオパシーの場合は熱烈な支持者以外のほぼ全員がバカバカしいと冷笑しているが、たとえば賞味期限信仰や国産食品信仰ではそれをバカバカしいと指摘するものが圧倒的に少ない。なぜ人数が問題になるかというと、広告でメシ食ってるメディアが常に多数派に荷担するからだ。

posted at 15:11:37

RT @H_Kyojuro: 私立さくらんぼ小学校の危機管理で一番見事なのは、マスコミ取材を一切シャットダウンして自社サイトで公式声明出していること。多くのマスコミが自分たちの都合で情報歪曲を平気で行うことを考えると当然の措置だけれど、これができる個人や企業はなかなか少ない。

posted at 14:47:51

この手の謬論にわりと共通してるのが「災厄はムラの外からやってくる」というイメージ。

posted at 14:45:53

悪貨が良貨を駆逐するって言葉があるけど、謬論が正論を駆逐するってのもよく見るな。ホメオパシーなんか信じてる人が少ないのでまだ全然かわいい部類で、食品安全信仰や排外的治安信仰のほうがよほど根が深い。

posted at 14:45:06

@elm200 食糧は加工品を除けば国産より輸入モノの方が総じて安全かと思います。世界最高水準の厳しい検疫を通していて基準値を僅かに超えただけでもロットごとリジェクトされます。国産モノはほぼ身内の甘くてぬるいチェックですから。

posted at 13:59:20

いま帰宅したが、それとは関係なく『妻と帽子をまちがえた男』読み終わった。

posted at 00:07:25