chikiさんAERA取材に答える

【成城トランスカレッジ!】

先日のエントリ「南京事件 残りの80万はどこへ行った?」「非対称戦にどう立ち向かうか」「議論に勝って政治に負ける」で触れた問題にもより整理されて言及されています。

「南京事件 残りの80万はどこへ行った?」
南京事件にまつわるデマに飛びつく人はもともと論理的思考が苦手なので、分かりやすい話を好む傾向があります。一部とか全体とか言われてもそれがどういう意味かを理解できず、途中で理解を諦めてしまうかも知れません。精密な議論よりも、分かりやすいデマの方がはるかに力強く、人々の心を動かしてしまうことがたびたびあります。デマにデマで対抗するのは論外ですが、とにかく説得力(というか馬鹿煽動力)の違いは考えておいた方がいいと思います。

「非対称戦にどう立ち向かうか」
彼らがたった一言のでたらめを発するだけで、数百人、数千人オーダーの人々がなにがしかの衝撃的な印象を抱き、そのでたらめに丸め込まれてしまう(馬鹿煽動力が高いとはそういう意味です)。これに対して誠実かつ慎重な姿勢でもって、千言万語を費やして精密な議論を展開したとしても、それに耳を傾けて納得してくれる人はせいぜい数人オーダーでしかないでしょう。しかも、そこまで聞いてくれる人ならば、おそらく否定論者のでたらめに最初から耳を貸さなかった人でしょうから、そういう人でない、あのインパクトに呑み込まれてしまった「浮動票」を取り戻すことはほとんどできないと思うんですよ。たとい彼らに論理的な数の説明を受け入れさせたとしても、その心象風景からはあの衝撃的な印象そのものを取り去ることはできないわけです。

要するに非対称戦なんです。この辺り、否定論者は本当に巧いなぁと思います。その非対称戦を(我が方はルールを守りつつ)どう戦っていくかが問題になってきます。

新聞の手法に、結論から先に記事を書いてしまうというのがあります。最初にインパクトのある見出しを立て、それから記事の概要を書き、そのあと根拠を提示していきます。普通の書き方では、まず根拠を提示して、最後に結論を述べますよね。しかし、それでは気の短い読者は最後まで読んでくれない。説明している途中で、分かりやすくてインパクトのある否定論に読者を持っていかれてしまいます。いわゆる3秒ルールです。

「議論に勝って政治に負ける」
彼らの見せかけの論理性は単なる囮部隊に過ぎません。我が軍が囮部隊に気を取られているすきに、敵は本戦においてすでに勝利しています。我が軍が堂々たる大軍でもって敵の囮部隊を包囲殲滅し、勝った勝ったと酒盛りをしているまさにそのとき、敵は戦利品をごっそり持ち帰っているのです。戦利品とはすなわち善意の第三者に史実への懐疑的印象を抱かせることです。
(略)
彼らは少ないコストで多くのリターンを得る。われわれは多くのコストで少ないリターンを得る。
(略)
米軍による物理的打撃は国内世論への心理的被害を回復できない。歴史家による論理的打撃は善意の第三者への心理的被害を回復できない。

上にはコメント欄にて「明快さを優先するゆえに、デマにデマで対抗しているようにしか思えない」という批判あり。

【成城トランスカレッジ!】
そういう状況において、いわゆるフェミニストと呼ばれる方々でネットで活動している方もそれほど多くない、あるいは目立たないようにも思います。googleランキングにも全然入ってなかった。MLなどで情報交換などは行ってはいるようなのですが、それらはプライベートであったりクローズドであったりして表面には出てこない。また、そこでの情報交換も、基本的にはオフライン情報の交換がメインです。たまにネットに関して言及があったとき、「2ちゃんねるってこんなに保守的なの?ひどい!」みたいなMLがまわされたこともあってて、頭を抱えました(笑)。そういう書き込みをする人を、ベタに保守的な人とか思ってたりする。そういう状況では、単純にメディアリテラシーの問題でいけば、仮にそういうフェミニストがネットの「議論」に参加したとしても――例えばベテラン大学教授の人(フェミニスト)と中学二年生生くらいの2ちゃんねらーがweb上で論争をしても――2ちゃんねらーの方が圧勝するのではないかと思っています*1。中二の2ちゃんねらーの方が、そこで行われているゲームのルールを熟知しているからですね。議論で負けても、イメージ合戦や動員ゲームで圧勝です。
(略)
雑感ですが、日本の民主党自民党、どちらがメディア受けがいいかといえば、やはり自民党だと思うんですね。2ちゃんねるに「今北産業」ってジャーゴンがありますけれど(笑)、そういう空気の中でもワンフレーズで分かりやすい。一方、但し書きをつけながら議論を構築していく民主党的なスタイルは時間とコストがかかる気がする。そういった状況で、テンプレの梃入れをしていくことはそれなりに効果はあるかもしれない。ネットでは「トリビアの泉」のように、3秒くらいで「へぇー」ってうなづけるネタは受け入れられやすい。そういうサイトがソーシャルブックマークとかでも頻繁に上位にくるんですよね。だから、「ジェンダーフリーに10兆円」というガセネタも「へぇー」って広がりますが、逆に「…というのはガセ」という程度だったらこれまた「へぇー」って言ってもらえると思う。もちろん、この程度で政局とかメディア体制が変わるってことは期待しないほうがいいでしょうけれど、陣地戦略的にやるくらいでちょうどいいと思うんですよね。