2010年08月18日のつぶやき

蒼天航路』の呂布は、最初に貂蝉をさらうところまでが面白くて、その後しゃべるようになってからはつまんなくなった印象。きみはしゃべっちゃダメだよ。底の浅さが見えちゃうから。

posted at 23:25:00

@Golden_hamster演義』に見られる、たとえば曹操の慈父的な一面は先行する『平話』にも散見されますよね。そして、それは民間演劇の影響を受けているようなので、どこが最初と決められるものではなく、自然発生的なものだと想像してます。

posted at 23:17:46

@Golden_hamster すでに曹操の英雄的側面を最初に取り上げたのが『蒼天航路』だと確信してる人がいたりします。

posted at 23:11:42

RT @Hiro_Satoh: 本日21時から22時まで、三国志予備校と題しまして、姜維について雑談します。ネットで流します。お時間のございます方は、お付き合いくださいませ。http://www.ustream.tv/channel/yobikou3594/v3

posted at 20:41:01

でたらめな知識、でたらめな論理でもって他人を褒貶するという言動が、ネットなんとかにそっくりなのです。でたらめを指摘すると論点をすり替えて口答えするところなんか瓜二つ。でたらめを指摘された論点からは撤退するが、攻撃態勢を解かず「転進」するのも同じ。

posted at 19:58:19

敬して遠ざくの姿勢を取りたいが、悩ましいのが、その論者がでたらめな知識、でたらめな論理でもって他人を褒貶しているので、事情を知らない人がその雑言を目にしたら、うっかり信じてしまうかもしれないこと。難癖を付けられた方はたまらない。

posted at 19:43:38

もう何度も言うけど、論者の資質を争うことほど不毛なことはない。だけど、あまりにむちゃくちゃなことを言われると、そのむちゃくちゃぶりを指摘しただけで、その論者がむちゃくちゃばかり言っていることを明らかにしてしまう。だから、もう問題自体について言及することすら難しくなってきている。

posted at 19:38:34

「出所明示してないから著作権侵害!」と言う人がいるので「出所明示だけが要件ではない」と指摘したら、「パクりと言っただけ。著作権侵害とは言ってない」と言い訳にならぬ言い訳をする人がいる。そもそもパクりtweetは転載問題であって、引用の要件を引く時点で間違っている。

posted at 19:36:03

帰宅。

posted at 19:27:53

仕事。

posted at 11:25:16

という宣言自体が、論者の評価にならざるを得ないけどねw

posted at 11:22:04

ここでも、はてなダイアリーでも何度か言ってるけど、論者の資質を焦点化するってのがいちばん不毛だと思ってるので、これ以上はなにを言っても論者の資質くらいしか争点にならなそうなので、もう言わない。問題解決的じゃない。

posted at 11:18:43

これもひどい。出所明示だけで引用の要件が満たすかが争点なのに、「創作性のない記事もある」ってのが反証たりうると思ってるらしい。ひどいよ、これ。http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/yunishio/status/21407401038

posted at 11:16:10

自分の口がついさっき「出所明示する場合を「パクリ」とは言わない」と言ったことを覚えてないのかしら。出所明示の有無がパクりであるかどうか判断を分ける、という主張をしたばかりじゃない…。http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/42552

posted at 11:03:57

もう、本当に、なんだかなあ。「「出所を明示しただけでパクりがパクりでなくなる、ということはない」なんて私は一言も言ってない」だって…。http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/yunishio/status/21407188643

posted at 10:59:33

ふぁっきんおふぃすだなう。

posted at 10:56:32

出るよ。

posted at 09:29:57

という、素人の語源俗解は信憑ならんね。

posted at 09:29:52

ぎらぎらして「ぎらつく」、ぎとぎとして「ぎとつく」、ざらざらして「ざらつく」、べとべとして「べとつく」。濁音になってる場合が多いような…。清音に「つく」が付くことはあるのかな。全体的に嫌悪感を表明しているような感じがある。

posted at 09:25:06

はたはたすることは「はためく」、きらきらすることは「きらめく」、どきどきすることは「ときめく」だけど、ぴかぴかしても「ぴかめく」とは言わない。反対に、ぴかぴかすることを「ひかる」と言っても、きらきらすることを「きらる」とは言わない。「ぎらつく」とは言う。

posted at 09:18:54

「の」は「ぬ」が転じたもので、沼田と野田、沼間と野間は同じ意味。「糊」「海苔」はそこから派生した言葉。野良仕事はぬらぬらの泥に塗れる仕事、野良犬はぬらぬらの泥に塗れた犬のこと。「泥」は「どろり」から転じたもので「ぬるり」と関係している。

posted at 09:04:04

「沼田」と書いて「ぬた」、「沼間」と書いて「ぬま」と読ませる人名や地名がある。「沼」はもともと「ぬ」と言っていた。「ま」は「間」のことで空間を表す。「ぬ」は「ぬるぬる」したものを指している。「塗る」「濡れる」も同じところから来ている。「ぬま」は「ぬるぬる」した場所のこと。

posted at 08:59:45

さっき「ハタハタは漢字で…」と書こうとしたが、「鰰」は国字なので中国由来でもないのに「漢字」って呼ぶのはおかしいなと、はたと気付いて「真名」と書いた。真名なんて言葉、初めて使ったかもしれない。

posted at 08:48:27

古代から中世にかけてはハ行をp音で発していたので、室町時代まで「ぴかぴか」と「びかびか」の区別はあまり強くなかったと思う。ネイティブな英語話者がthの清濁をあまり意識しないように。清音、濁音、半濁音がはっきり区別されるようになった現代の方が、使いわけができて表現力に厚みがある。

posted at 08:45:21

秋田で食されるハタハタという魚が、真名で「鰰」と書かれるのは、雷鳴の多い時期によく獲れるからだという。「はたはた」は雷鳴を表す擬音。はためく一枚の大布は「旗」と名付けけられた。風を受けてひるがえる旗の音は、雷鳴と似たような音として聞かれていた。

posted at 08:39:58

古代日本ではハ行をp音で発していた。「光り」は「ぴかり」といった擬態語からできた名詞。これが「ぴかぴかする」の意味で動詞化すると「光る」になる。

posted at 08:33:35

「ころり」が空間的に重複すると「ごろり」になる。時間的に重複すると「ころころ」になる。空間的にも時間的にも重複すると「ごろごろ」になる。「さらり」は「ざらり」「さらさら」「ざらざら」。「するり」は「ずるり」「するする」「ずるずる」。「ほろり」は「ぼろり」「ほろほろ」「ぼろぼろ」。

posted at 08:28:51

起き起き。

posted at 08:18:53

RT @takaneet: みんなが面白いツイートしないとtwitterはつまらなくなるし、みんなが映画観ないと映画の質は下がり、テレビ見ないとテレビの質は更に下がって、漫画読まないと漫画の質も下がるんだよね。みんなのほんのちょっとした意識と意思が、今よりちょっと世の中を面白くすることを忘れないで下さい!!

posted at 08:16:17

寝り寝り。

posted at 02:06:19

@NStyles それは著作権者としての要請ですか?ならば従わざるをえませんがw

posted at 01:18:09

うーん、これは微妙かな。はてブは複数ユーザの発言を陳列するページを作る。場が文脈を形成する機能を持っている。タテ糸とヨコ糸がある。RT @NStyles "本人の"前後の発言を見るのが正解。たとえ並んでいたとしても他人のコメントを理解の手助けとして使うべきじゃない。

posted at 01:00:18

@NStyles 自分としては、そうした誤解を解消することを意図して、つまり理解してもらえるだろうと期待して、まとめページを作っているのです。

posted at 00:54:00

@NStyles そうです。勘違いです。ただ、それは自分の(すなわち、まとめの)論点ではないのです。

posted at 00:51:17

@NStyles 確認しました。別のページでしたね。それぞれのブックマーク数とid:wideangleとの並びが似たような感じだったので取り違えていました。申しわけないです。

posted at 00:47:40

@NStyles んむー。「変遷」については、そうかも。ちょっと見直してきます。

posted at 00:44:36

だけど、ほとんどの人はこれを著作権法上の問題としては処理しなかった。ところが、@evcaxaさんの発言だけが著作権概念に挑戦するものとして解釈された。そこが、おかしい、んだっつの。

posted at 00:41:49

著作権の問題なのであれば当初のまとめの段階で著作権侵害だと言っときゃよかったのよ。http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/41965 http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/41362

posted at 00:39:49

id:n-stylesさんは結局のところ、ここでいったい何が主張されているのか、まるでさっぱり未だに理解できてないのだ。べつに責めるつもりはないけど。

posted at 00:31:56

自分はTwitterルールに「出所を明示せずに他のユーザーのコンテンツを再投稿」をスパムとする条文があることを知らなかったのだから「勘違いに基づく」という指摘は当たっているが、それはこのまとめの主旨とはまるで関係のない話。http://togetter.com/li/42552

posted at 00:29:12

前後を読んでいたら、@evcaxa さんが著作権を論じているのではないと容易に理解できるはず。素で理解できないのかもしれないけど、それは他人をバカにしすぎでしょう。だから花を持たせて前後を読んでないのだろうと言っている。読んで理解できないと目されることを望むならそれでもいいけど。

posted at 00:26:50

id:n-stylesさんのコメントが見るたび差し替えられてるけど、「前後読んでないって想像でしょ?」→「勘違いに基づくポストですね」→「前後読んでないって想像でしょ?」と変遷。http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/42552

posted at 00:23:28

@rikuo 想像ですが、むしろ高い倫理意識が裏目に出てしまったのではと当時は思ってました。というのは、Wikipediaではウェブページを根拠にしないという戒めのようなものがありましたので。執筆者は、参考資料としてウェブを挙げるより、単なる事実の羅列として整理したかったのかも。

posted at 00:09:35

オチはない。飽きたからここで止める。

posted at 00:03:10

おそらくTwitter運営者は非公式RTを「クロ」に近いと考えている。でなければ、わざわざ公式RT機能などを設けて、それまでのやり方を置き換えようとしたりはしないだろう。

posted at 00:02:47

最新100件に入る発言なら比較的容易に見つけることはできる。しかし何ヶ月も以前の発言ならどうか。理屈としては溯っていくことは可能だ。しかし現実問題として不可能と言っても大過ないほど困難であることは想像に易い。

posted at 00:00:36