光武帝紀29 「耿弇 張歩を略す」

耿弇が智略の限りを尽くして張歩を翻弄し、これを平らげます。竇融が劉秀に従って西方の与党となり、また陳俊が琅邪に赴いて東方の重鎮となりました。


そのころ河西*1は遠くへだたっており、劉秀*2が洛陽*3に都を置いたあとも交通がなく、隗囂*4が漢の年号をたてまつり、竇融*5らが正統な暦に従ったことで(収まっていた)。隗囂は表向きで民衆の輿望をになっていたが、内心ではよからぬ企みを抱いており、説客の張玄*6を河西へ遊説に出した。曰く、「一つの姓が二度にわたり興隆することはありません。いま豪傑どもが力を競って雌雄は決しておりませんから、隴*7と蜀*8とが合従すべきです。うまくいけば六国*9の形勢を作ることになりますし、まずくても尉他*10の事業くらいにはなります。」

竇融はそこで配下の人びとを集めて演説した。「漢は尊き運命を引きついで年数は長く延び、陛下の姓名は天文に現れており、博物の道術師は久しくこのことを言うておった。それゆえ劉子駿*11は名字を改めてその占いに応じたのだ。これらはみな近日のできごとであり、周知の事実である。人間のことを言うなれば、いま天子を称する者は幾人もあるが、洛陽こそはもっとも強力な武装兵をかかえ、軍律も明らか、加えて宗室の重みがあり、百姓どもの帰服を受けている。天文と人事の兆しはこうしたありさまだ。異姓のものが争えるものではない。」人びとはみなその通りだと思った。梁統*12は人びとがその言葉に惑わされるのではないかと恐れ、張玄を刺し殺した。

この年の夏、竇融と五つの郡の太守たちは宮中へ使者を遣した。劉秀は最初、五つの郡がすべて隗囂や公孫述*13の間に留まっていると聞いていたので、つねづね彼らを招きいれたいものだと思っていたが、思いがけず彼らの手紙を読むことができたので、非常に喜び、使者を遣して竇融を涼州*14とし、勅書でもって彼らを褒め、受けいれた。


秋八月、呉漢*15が昌慮*16を陥落させると、兵士の高扈*17が梁王*18の劉紆*19を斬って投降した。蘇茂*20は張歩*21のもとへ逃れ、董憲*22・龐萌*23も逃れて胊*24へ行き、呉漢はさらにこれを包囲した。


冬十月、劉秀は魯*25まで行幸し、大司空*26に命じて孔子*27の祭祀を行わせた。耿弇*28らの諸将に張歩を攻撃させた。張歩は祝阿*29に軍隊を集結させたほか、鍾城*30にも陣営を連ねていた。耿弇は祝阿を攻撃して陥落させたとき、包囲の一角を空けて鍾城へいざなうと、みな城を捨てて逃げていった。

(張歩の)将軍の費敢*31が精鋭でもって巨里*32を守っていた。耿弇は全軍に命じて攻城兵器を準備させ、巨里の攻略に取りかかろうとした。張歩の済南王*33の費邑*34はそれを聞くや、軍隊を率いて巨里を救援した。耿弇が諸将に告げた。「これこそ計画通りだ。野に出た兵を撃たずして城をどうこうするものか。攻城兵器を準備したのは費邑を誘きだすためにすぎん。」耿弇は部隊を分けて巨里を包囲しつつ、みずからは費邑と戦い、これを大破した。耿弇は斬った首を回収して巨里城内に見せつけると、城内の者どもは恐れおののき、夜中に城を捨てて逃げさった。耿弇はその物資を押さえ、兵士らを放って残敵を掃討し、三十あまりの陣営を平定した。


そのとき張歩は劇*35に都を置き、弟の張藍*36に軍勢を与えて西安*37を守らせていた。西安は臨淄*38まで三十里の距離である。耿弇は陣営をまとめて臨淄と西安の中間に布陣した。西安は小さな城壁ながら兵士は精鋭ぞろい、臨淄は名のある大城ながら兵力不足であった。耿弇は全軍に「五日後に西安を攻略する」と命令を下した。張藍はそれを聞いて朝晩の守備を固めた。

期日がくると、(耿弇は)夜中に兵糧を取らせて「明朝までに臨淄に集結せよ」と命じた。軍役人たちは「臨淄を攻撃すれば西安は必ず救援することでしょうが、西安を攻撃すれば臨淄は救援できません」と反対したが、耿弇は「その通りだな。*39わたしはもともと西安を攻めるつもりであったが、いま保身につとめて城を固めている*40。ならば、わたしは臨淄を攻めよう。一日で確実に陥落させられるから、どうして救援などできよう? わが軍が臨淄を手に入れたならば西安は孤立する。張藍は劇とも断絶し、もう逃げさるしかない。いわゆる一挙両得というものだ。そもそも西安の城壁は堅固であるし軍隊も精鋭ぞろいだ。これを攻撃してもすぐには陥落させられまいし、わが軍の多数が死傷するだろう。もし陥落させられたとしても、張藍は軍勢をまとめて臨淄へ逃れるだろう。そうなれば臨淄は増強される。軍隊を率いて城壁を守り、斥候をやって情勢を探らせるだろうが、わが軍は敵地に深入りしており後続の輸送もない。十日もすれば戦わずして干上がってしまうだろう。諸君をそんな目に遭わせたくないのだ。」

耿弇はこうして臨淄を攻撃して、これを陥落させた。張藍は臨淄が陥落したと聞いて、案の定、兵隊を率いて劇へと逃れた。臨淄から九十里の距離である。耿弇は「劇の城下では略奪をせぬように。張歩が臨淄まで出てくるのを待ちうけてから迎撃せよ」と命令した。張歩はその言葉を聞くなり大笑いした。「尤来*41・大彤*42の軍勢十万あまりですら、わたしはすべて打ちやぶったほどだ。いま耿の兄さんはそいつらより少数で、しかもみな疲労しきってるのだ。対抗できるものではないわ!」

耿弇は上奏した。「臣*43が臨淄を足がかりに塹壕を深くしますれば、張歩は必ずやみずから襲来いたしましょう。臣は体力充実の状態で疲労虚弱の者どもを迎えうちます。十日のあいだに張歩の首を取ることができます。」劉秀はその計略がもっともだと思った。

張歩は案の定、三人の弟たちや、大彤の頭目であった重異*44とともに、二十万の軍勢を率いて臨淄に襲来した。耿弇は都尉*45の劉歆*46と太山*47太守*48の陳俊*49に城壁に兵隊を連れてゆかせ、(自分は)城下に陣営を分けた。賊軍が北門まで迫ってくると、劉歆・陳俊の手勢がみな寝返り、張歩らはその隙に乗じて一斉突入し、耿弇の陣営を攻めた。耿弇は矢倉に登って眺めていたが、自陣が混乱しているのを見ると、矢倉を下りて混乱を鎮めた。それから精鋭を率いて東の城下で張歩を攻撃し、これを大破した。流れ矢が耿弇の太股に当たったが、刀を抜いて切断したので、ほかの者は気づかなかった。

耿弇は張歩の軍兵が疲弊しているのを見て、翌日も戦いたいと思った。陳俊は「張歩の軍勢は多数ですので、まずは陛下のお出ましを待つべきでしょう」と言ったが、耿弇は「陛下がお越しになられたら、臣下として牛をつぶし酒を注いで百官をお迎えすべきだ。それなのに君主に賊軍を残しておくことなどできようか?」と言い、そのまま軍隊を催して合戦し、また大いに打ちやぶった。耿弇は、張歩がすでに困窮しきっていることを推定し、武器を収めて左右両翼に布陣した。張歩は案の定、夜になると引きはらおうとしたので、伏兵が左右から挟撃した。城内の塹壕は死者で埋もれ、二千両あまりの輜重車を手に入れた。耿弇は軍隊を放って鉅昧*50まで追撃したので、川面には八十里あまりにわたって死体が連なった。


数日後、劉秀が臨淄に到着して全軍をねぎらい、百官の居ならぶなか、耿弇に告げた。「将軍はまさしく韓信*51そのものだ。韓信は歴下*52を撃って名を高めたものだが、いま将軍は祝阿を攻めて足跡を残した。これこそは斉*53の西境ではないかね?」耿弇が答えた。「歴下とは歴城*54のことで、祝阿から東へ五十里のところにあり、いずれも斉の西境でございます。」劉秀が言った。「将軍はかつてこう言ってくれたね。上谷*55の軍兵でもって涿郡*56・漁陽*57を撃ち、進んで富平*58・獲索*59を撃ち、そこから東進して張歩を攻め、斉を平定する、と。おおよそ難しかろうと思っていたのだが、いまや全てが将軍の策略どおりとなった。志を抱くものは事業を完成させるのだ。将軍は斉を平定する功績を立てた。その功績が大司馬*60を上まわるものであること、日月よりも明らかだ。」

張歩は敗走して劇へ逃げかえった。ちょうど蘇茂が到着して張歩をなじった。「わが南陽*61の軍兵は精強でありますのに、なぜこの蘇茂をお待ちくださらなかったのですか?」*62張歩は言った。「あなたには恥ずかしくて言葉もない。兄弟よ、平寿*63へ逃げよう。」

劉秀が「一方を斬って投降した者を諸侯に取りたてよう」と布告すると、張歩が蘇茂を斬り、着物を脱いで軍門にくだった。

耿弇が軍隊を率いて入城し、十二郡*64の旗を立てて、(兵士を)それぞれ出身郡ごとに旗下に行かせると、軍勢は優に十万あまり、輜重車は七千両であった。張歩は安丘侯*65に取りたてられた。


このとき琅邪*66はまだ平定されてなかったので、陳俊を琅邪太守に昇進させた。斉の地方ではもともと陳俊の名声が聞こえていたので、国境に入っただけで盗賊どもは逃げちった。しばらくして張歩兄弟が反乱を企てて琅邪へ逃げかえったが、陳俊がこれを討伐して捕らえ、一人残らず処刑した。劉秀はその功績を称え、陳俊に勅書を与えて言った。「将軍の大功は明らかであり、威信は青・徐州*67に振るっている。両州に変事があったとて確実に征討してくれるだろう。」

陳俊は弱者を庇護し、ことごとく道義にかない*68、命令は郡内に行きわたったので、百姓たちは歌いたたえた。(陳俊は)しばしば上奏して、みずから隴・蜀を討伐したいと願いでたが、劉秀は「東方が新たに平定されたのは大将軍の功績である。海を背にして中原を窺う盗賊のすみかなので、国家は深く憂えている。まずはその鎮撫に努めてくれ。」


初めて太学*69が創立された。

*1:かせい黄河西岸の砂漠地帯。

*2:りゅうしゅう。光武帝(こうぶてい)。後漢創始者

*3:らくよう。県名。劉秀が都とした地。

*4:かいごう。群雄の一人。

*5:とうゆう。群雄の一人。

*6:ちょうげん。

*7:ろう。隗囂の根拠地。

*8:しょく。公孫述(こうそんじゅつ)の根拠地。

*9:りっこく。戦国時代末期、隴・蜀を支配する秦(しん)が、東方の六ヶ国と対峙したことを指す。

*10:いた。趙佗(ちょうた)のこと。前漢初期、南越(なんえつ)の地方で独立勢力を築いた。

*11:りゅうししゅん。劉歆(りゅうきん)のこと。「劉秀が天子になる」という予言を聞いて改名した。

*12:りょうとう。

*13:こうそんじゅつ。群雄の一人。

*14:りょうしゅうぼく。官名。涼州(りょうしゅう)の長官。

*15:ごかん。二十八将の一人。

*16:しょうろ。県名。

*17:こうこ。

*18:りょうおう。梁を領地とする国王。

*19:りゅうう。

*20:そぼう。

*21:ちょうほ。群雄の一人。

*22:とうけん。群雄の一人。

*23:ほうぼう。

*24:く。県名。

*25:ろ。国名。

*26:だいしくう。官名。財政担当の大大臣。

*27:こうし。儒教創始者

*28:こうえん。二十八将の一人。

*29:しゅくあ。県名。

*30:しょうじょう。城名。

*31:ひかん。

*32:きょり。集落名。

*33:せいなんおう。済南を領地とする国王。

*34:ひゆう。

*35:げき。県名。

*36:ちょうらん。

*37:せいあん。県名。

*38:りんし。県名。

*39:後漢書』では「そうどはない」とある。

*40:後漢書』では「保身につとめて城を固めさせた」とある。

*41:ゆうらい。盗賊集団の一つ。

*42:たいとう。盗賊集団の一つ。

*43:わたくし。臣下の一人称。

*44:ちょうい。

*45:とい。官名。

*46:りゅうきん。

*47:たいざん。郡名。

*48:たいしゅ。官名。郡の長官。

*49:ちんしゅん。二十八将の一人。

*50:きょまい。河川名。

*51:かんしん。前漢の名将。

*52:れきか。城名。

*53:せい。国名。

*54:れきじょう。城名。

*55:じょうこく。郡名。

*56:たくぐん。郡名。

*57:ぎょよう。郡名。

*58:ふうへい。盗賊集団の一つ。

*59:かくさく。盗賊集団の一つ。

*60:だいしば。官名。三公の一つ。軍事担当の大大臣。ここでは呉漢を指す。

*61:なんよう。郡名。

*62:蘇茂は陳留(ちんりゅう)の人であるから「わが南陽」は誤りだろう。『後漢書』では「南陽の軍兵が精強でありますから延岑(えんしん)は善戦できたのです。それでも耿弇はそれを走らせました。大王はいかにしてかの陣営を攻めるおつもりなのですか? すでにこの蘇茂を呼びつけながら、お待ちくださらなかったのですか?」とある。

*63:へいじゅ。県名。

*64:張歩が支配していた領域。

*65:あんきゅうこう。安丘を領地とする諸侯。

*66:ろうや。郡名。

*67:せい・じょしゅう。州名。

*68:後漢書』では「道義にかなう者を表彰し」とある。

*69:たいがくきゅう。官営の学問所。